INTERVIEW 06より良い乳幼児教育に貢献したい。
未来へとキャリアを高めていくことに、
大きな充実と楽しさを感じる日々。

管理職

2014年 新卒入職
ねやがわくこの木保育園 保育マネージャー

高田 里誉

経歴
  • 2014年 常磐会短期大学卒業
  • 2014年 大阪誠昭会入職
    もくれん保育園 保育リーダー
    (現:ねやがわ成美の森こども園)
  • 2019年 ねやがわくこの木保育園 保育マネージャー

子どもたちの力になりたい、
救ってあげたいという私の強い思いを
最も叶えてくれそうな園でした。

ずっと子どもに関わる仕事に就きたいと思う中で、虐待の現状や、さまざまな家庭環境に育つ子どもがいることを知りました。「そんな子どもたちの力に少しでもなってあげたい、救ってあげたい」と強く思ったこと。そして、乳幼児期という人間形成の大切な時期に関わることで、精一杯のことを子どもたちに伝えていきたいと感じたことが保育の仕事を選んだきっかけです。

就職活動ではいくつもの園を回りましたがピンとくる園が見つからず、相談した大学の先生に大阪誠昭会を勧められました。乳幼児教育に対する考えや思いが心に響き、田植えや稲刈りもされていることを知って「行ってみたい!面白そう!」とすぐに2日間のボランティア実習に参加しました。先生方の雰囲気の良さと温かさに触れ、私もぜひ一緒に働きたいと感じました。

保護者の方・子どもたちと
交流を深めることで私も成長できる、
この喜びは他にはありません。

入職した当初は、保護者の方や子どもたちと関わる時間がとても楽しく感じていました。担任クラスでどのようなことができるのかを常に考え、失敗もたくさん経験し、先輩方からいっぱい学びました。1年目の時、保護者の方からいただいたサンキューカードの「一生懸命な姿に私も頑張ろうと思いました」という言葉を目にして、とても大きな励みになりました。

入職3年目の頃、あまり子育てに興味がないようなお母さんがいらっしゃいました。お話をするうちに、育児知識がなかったり、頼れる人がいなかったりという事情が理解できたのです。会話する機会が増えるほど私への質問が増え、お母さんの姿に変化が表れ、退園日の連絡ノートにはたくさんの感謝の言葉が書かれるようになったんです。先入観を持たず向き合うことの大切さを学びました。

もっと貢献できるようになりたい
未熟な初心者マネージャー、
新しい自分への挑戦はつづきます。

それぞれ個性や考えが異なるスタッフをまとめ、動かし、育てることは簡単ではないと日々感じます。「もっとこうしてほしいな」と相手に求めるばかりでは何も変わりません。まずは自分が変わることが大切だと思っています。相手の話に耳を傾け、お互いをよく知ること。ちょっとした時間でもコミュニケーションを取り、より良い園にするために一緒に考える関係づくりを意識しています。

今年から新しい採用形態が加わり、初めての取り組みにいろいろと悩むことも多いのですが、人事課のメンバーと考え、意見交換できることが私の活力になっています。そうした存在にありがたさを感じ「もっと頑張ろう」と思います。マネージャーとしてまだ初心者ですが、少しでも早く上司の方々に追いつき、大阪誠昭会に貢献できる存在になりたいと毎日励んでいます。

わたしのオフタイム

とにかく外に出て気分転換!休日は旅行やカフェ巡り、
美味しいものを食べたりとリフレッシュしています。

所属しているクラブ活動 クッキング部
3園のスタッフが交流できる大切な機会。仕事をはなれてたわいもない話をしながら、美味しい料理が作るのを楽しみにしています。