きずなカフェ保育の根っこ

 今回の保育ドキュメンテーションでは言葉の獲得期にある子どもたちが言葉に親しみを持ち、楽しみながら言葉でのやり取りが出来るような援助についてご紹介させて頂きたいと思います。

 
保育所保育指針において、1歳児の姿は

【歩き始め、手を使い、言葉を話すようになることにより、身近な人や身の回りの物に自発的に働きかけていく。(中略)また、大人の言うことが分かるようになり、自分の意思を親しい大人に伝えたいという欲求が高まる。指差し、身振り、片言などを盛んに使うようになり、二語文を話し始める。】

と記載されています。

 自我意識が芽生え始め、また身の回りの人や物へ多いに興味を示し始める1歳児の子どもたち。
自分のしたい・やりたいの思いや周囲への興味・関心が全身から溢れ出しています。

その表現の一つに言葉やそれに代わる身振りなどでの訴えがあります。

とはいえ、まだまだ自分の思いを言葉で十分に伝えることは難しい時期です。
そこで、そのような子どもたちへの関わり方として、指さしや「ん」「あっ」などの発話、一語分や二語文などの子どもたちの精一杯の表現を受け止め、代弁や共感して応えていくなかで、思いが伝わる喜びを味わうことを大切にしています。

また、保育の中でさまざまな関わり方を通して言葉の理解を深め、獲得につながるよう援助しています。

それでは、
実際の保育場面での具体的な援助をご紹介します。


1.指差しなどの訴えを丁寧に受け止め、
ゆっくりはっきりと代弁する


→「これは?」と聞いてみたり、「あっ」と指差しをして訴える子どもの
興味・関心に寄り添い、「これは○○だね」等と丁寧に応える。


2.言葉掛けが先で行為が後

→「ズボンを履こうね」と声を掛けてから援助するなど、子どもが今からする
行為と言葉を結び付け、また見通しを持って行動できるよう、言葉掛けをしてから援助を行う。


3.物の名称を復唱する

→「あか」「くるま」「えほん」など身の回りの物の名前を説明し、
ゆっくりと一緒に言いながら言葉と名前を結び付けられるようにする。


4.生活の言葉(挨拶など)をゆっくり一緒に言う

→「おはよう」「いただきます」などの生活の言葉をゆっくりと一緒に言い、
習慣づけられるようにする。


5.子ども同士の関わりにおいて、
一緒に簡単な言葉やジェスチャーでやり取りをする


→「かして」「どうぞ」などの簡単な言葉を一緒に言ったり、
子どもが分かりやすいジェスチャーを一緒に行いながら人との関わり方を伝え、
実際にやり取りをしてみる。


6.手あそびや歌を楽しみながら
言葉のやり取りをする


→「あたまかたひざポン」や「大きな栗の木の下で」など身近な手あそびや
歌を通し、楽しみながら言葉と名前を結び付けたり声に出してやり取りをする。


7.繰り返しのある絵本やペープサートを
見て楽しみながら言葉のやり取りをする


→『いろいろばあ』『だるまさんシリーズ』などの繰り返しのある絵本や
『はらぺこあおむし』のペープサートなどを繰り返し楽しみ、
一緒に言葉にしてみたり、言葉と名前を結び付けられるようにする。

 
 以上のような取り組みを通し、子ども達が楽しみながら言葉の理解や獲得へと繋がるよう援助しています。

 自分の思いをさまざまな形で表現し、それが相手に伝わったと感じられた時、
子どもたちの表情はパッと明るくなったり、安堵の表情を浮かべます。
子どもの訴えに対し丁寧に応えることは「分かってもらえた」という安心感を生み、
またそこから更なる自己表出を導くのです。


 これからも子どもたちの成長・発達を見守り、一人ひとりの気持ちに寄り添いながら
楽しく言葉でのやり取りが出来るよう関わっていきたいと思います。

 

 

(文責:保育スタッフ 片山志織)


カテゴリー

アーカイブ