きずなカフェ保育の根っこ


2019年5月27日(月)18:30から寝屋川市立エスポアールを会場に、玉川大学 教育学部乳幼児発達学科 教授の大豆生田啓友先生をお招きし、社会福祉法人聖心会の第2聖心会保育園、社会福祉法人大阪誠昭会の合同で「保育スキルアップ研修」を行い、「子ども主体の共同的な学びを生み出す環境」というテーマで講演頂きました。

大豆生田先生は幼稚園教諭として働いたのち現在は玉川大学で教育学を研究されています。
さらに、様々な講演会や「マメ先生が伝える幸せ子育てのコツ」など書籍も数多くあり、現在はNHK「すくすく子育て」などのテレビコメンテーターとしても大活躍中の先生です。

現在大活躍中の大豆生田先生が園内研修で講師をして下さると聞き、職員全員が大豆生田先生にお会いできることを楽しみにしており、ウェルカムボードを作成しお出迎えしました。



今回の研修では「子ども主体の共同的な学びを生み出す環境」の作り方を学ばせていただきました。
大豆生田先生の話の中ではたくさんの実例を基に話してくださり、難しい内容でも分かりやすく、具体的な関わりを学ぶことができ、自分たちに置き換えて考えることができました。
また、大豆生田先生が研修中で何度もおっしゃっておられたキーワードは
1、『肯定的な関わりをする』
2、『「させられている」ではなく「できた!」の成功体験を通して達成感や喜びを感じる』
3、『遊びのブームを作る』
というこの3つで、この3つに共通する事を子どもの主体性を重視した保育内容を実例を交えながら話していただき、大切なことを教えて頂きました。
子どもの主体性を大切にする中で、「させられた」ではなく「できた!」の成功体験ができたり、遊びの中で夢中になることができ遊びのブームが生まれ、保育教諭や保護者から肯定してもらえるなど全てに関連していることも分かりました。



研修を受けたことで子どもにとっては1日1日が楽しくすごく大事だという事や、その為には私たち保育教諭自身が日々楽しんで教育・保育を行っていく必要があると再確認することができました。
また、他にも様々な学びがあり、日々の教育・保育の在り方や大切さを改めて考え直すことのできる有意義な時間で、100分間の研修でしたがあっという間に感じました。
今回の研修で学んだことを活かして、子どもが自分達で考え、工夫しながら遊ぶことで意欲や友だちとの関わりに繋がるよう、私たち保育教諭が子ども同士の関わりを大切にしながら遊びのきっかけが見つかる環境作りをしていきたいと思います。
今後も専門性を磨きながら、教育保育の質を高め、子ども主体の教育・保育を目指していきたいと思います。

(文責:保育リーダー 眞利美陽)


カテゴリー

アーカイブ