Q & A

地域に愛され共に歩む
保育園であるために。
保護者の皆様はもちろん、地域の未就園児童を持つ保護者の方々も含め、
保育園によく寄せられるご質問をもとに、
保育園の特色としてQ&A形式でわかりやすくご紹介しています。

入園について知りたい!

企業主導型保育園は保育園や幼稚園とはどう違うのですか?
保育園は厚生労働省が管轄する児童福祉施設、幼稚園は文部科学省が管轄する教育施設です。また、保育園では概ね0歳~小学校入学前の子どもを預かるのに対して、幼稚園は概ね3歳~小学校入学前の子どもを預かります。その保育園と幼稚園の両方の機能を併せ持つ施設として認定こども園という施設もあります。それらに対して企業主導型保育園は子ども・子育て拠出金を負担している事業主が、従業員や利用契約を締結した企業の従業員の子どもを保育します。その他地域枠を設定することで地域にお住いの一般の方をお預りすることもできます。
ねやがわくこの木保育園への入園要件としてはお子様が満3歳未満で、保護者が働いていたり、家族の看護や介護をするなどにより、子どもを家庭保育できないなどの保育の必要な事由に該当し、保育所等で保育を希望する場合(3号認定)となります。
なお企業主導型保育園は保護者と施設の直接の契約になり、保育料は直接施設に支払っていただきます。
詳しくは当園(TEL:072-826-1022)までお問い合わせください。

企業主導型保育園は保育料が高いと思うのですが、1カ月にどれぐらいかかるのですか?
ご安心ください。
できるだけ保護者負担を減らすために安価な設定をしています。
保育料についてはは、「毎日の過ごし方」ページでご覧になれます。

毎日の過ごし方


仕事をしていませんが、入園はできるのですか?
原則として下記の1~10に該当し、子どもの保育ができないと認められる場合、入園することができます。
仕事をされていない場合(求職中など)は当園までお問い合わせください。
  1. 月64時間以上、労働している場合
  2. 妊娠中であるか出産後、間がない場合(出産予定日の前2か月、後2か月)
  3. 病気、負傷、障害のある場合
  4. 同居の親族を常時介護または看護している場合
  5. 震災、風水害、火災その他の災害の復旧にあたっている場合
  6. 求職活動を継続的に行っている場合
  7. 就学している場合
  8. 虐待やDVのおそれがある場合
  9. 育児休業時に、すでに保育を利用している子どもがいて、継続利用が必要であると認められる場合(育児休業に係る子どもが1歳になった最初の3月31日まで)
  10. その他、上記に類する状態として、市が認める事由に該当する場合

寝屋川市に住んでいないのですが、入園はできるのですか?
ご入園可能です。

年度の途中で入園はできるのですか?
可能です。
産休明け、育休明けにも対応していますので、随時入園が可能です。ただし、お子様の年齢と同じクラスに空きがある場合に限ります。入園に際して準備などで一週間程度を要しますのでその旨ご了承ください。
入園が可能かどうか詳しくは当園までお問い合わせください。

保育料以外に毎月どれぐらい費用がかかりますか?
保育料以外には 1.携帯電話情報サービス料として、ご利用家庭に毎月100円
2.英語(正課料として 2才児クラス月額550円)
3.布団のシーツ洗濯代 月額550円
以上を納付いただいています。

保護者会はあるのですか?
保護者の皆様がお仕事をされていたり、介護などによりお子様をご家庭で保育できないことが大前提となっておりますので、その点を考慮し、保護者会は設置しておりません。
その分、行事などに十分ご参加いただけるものと考えております。
一方で、行事によってはお手伝いをしていただける保護者をその都度募集し、無理なく、保護者の方にも教育・保育に参加していただける行事運営をしています。

通園はどんな方法があるのですか?
幼稚園のように通園バスはありませんので、保護者様の送迎になります。
公共交通機関をご利用いただくか、近隣にお住まいの方は徒歩や自転車などで登園していただくようお願いいたします。

0歳から預けるのが不安なのですが…
当園はさまざまな有資格者(保育士・看護師・子育て支援員・管理栄養士・調理師)がいますので、安心してお預けいただけます。
また、それら専門職員がお子様の発達や離乳食など育児全般についてのサポートをしております。
その他SIDS(乳幼児突然死症候群)予防のために体動センサー、伝染病対策にジアイーノやプログレスウォーターを導入し、0歳児のお子様の健やかな育ちを人的にも物的にもサポートをしております。

「慣らし保育」ってどんなことなのですか? また、それをされていますか?
新たに入園されるお子様は保護者の皆様の愛情を受け、ご家庭で生活をしています。保育園に入園が決まったその日から保護者のもとを離れてはじめて集団生活を経験することになります。その時にどうしても情緒が不安定になりがちです。それに少しずつ慣れていき、保育園での楽しい生活を送ることができるようにしていくことを「慣らし保育」といいます。
具体的には1日の保育園での生活時間を初日が1時間、2日目は2時間というように1週間程度かけて徐々に伸ばしていきます。
当園では「慣らし保育」を原則的に行っておりますが、お仕事の都合などにより1週間程度お願いしている期間を短縮したりすることは可能です(応相談)。

ホームページで内容はよくわかったのですが、実際に見学することはできるのですか?
ぜひお越しください。
ただし、当園の都合で申し訳ありませんが事前にお電話などで見学ご希望の日取りをお知らせください。職員がご案内させていただきます。(納得いただけるご案内を差し上げたいと思いますので、1時間~1時間30分程度のお時間をご用意ください)

入園を考えているのですが、手続きの方法を教えてください!
数ある保育施設の中から、当園を選んでいただきありがとうございます!
入園手続きの流れについては、下記入園サポートページで詳しくご紹介しております。
入園に関して不明な点がありましたら遠慮なくお問い合わせください。

入園サポート


園の方針について知りたい!

園の教育・保育方針や目標を具体的に教えてください。
内容については教育・保育理念、教育・保育方針や教育・保育目標、教育・保育のねらい、を参照いただけたらと思います。簡単に言いますと、3歳までは運動機能の発達がめざましく、身近なものや人への関心が増していきます。また自我が芽生えてくる時期になるので、自分の事は自分でしたいという気持ちを考慮し、いろいろなことに関心を持てるように先生が関わっていきます。つまり養護的要素に加えて人間形成に重要な教育的要素をたくさん盛り込んでいます。

しつけはどんな方針でされていますか?
上手な叱り方は子どもの立場になって考えてみることだと考えています。たとえば、子どもにとって一番つらいのは「できないこと」を叱られることです。
この他、してはいけないこととして
【1】感情的に叱る(怒る) 【2】体罰 【3】他の子どもとの比較 【4】役割の押し付け(お兄ちゃんだから…etc.) 【5】言葉による暴力(保育園に来なくてよい…etc.) 【6】人前で罵倒する(特に3歳以上の子ども) などです。
子どもの育ちには結果よりもその過程が大切ですので、できた、できなかったというよりは頑張ったか、そうでなかったかということに焦点を当てた保育をしています。

子ども同士でケンカした時にはどんな対応をされていますか?
集団生活の中で子どもたちは社会性や協調性を学びます。その過程においてケンカはつきものです。ケンカの中から子どもたちはたくさんの事を学ぶのですが、トラブルのたびに保護者へ相手の名前を挙げることはしていず、「お友達が…」とお伝えしています。子どものケンカに大人が介入することは簡単ですが、これでは子どもに解決力が身につきません。そこで、先生が中立の立場で間に入り、子ども同士で解決をする場合など、当園にトラブルの対応をすべて任せていただきたいためです。ただし、病院に行くほどのケガになった場合は双方の保護者にも経緯などに加えて、実名もお知らせしています。

子どもが保育園で噛まれたり(引っかかれたり)して帰ってくるのですが…
子どもの成長過程の中で、「噛む(引っかく)」という行為は、成長とともに減少していくものですが、多くの子どもに現れる現象の一つです。言語習得が未熟で、「噛む」という行為を通して相手に自分の欲求を訴えている場合が多くあります。これはケンカなどの場合によく見られますが、うれしいときや相手に親しみを表す場合にも見られることもあります。そのようなことを踏まえて、そういった行為が起こったときには保護者に「噛んだこと」「噛まれたこと」をお伝えします。当園では噛んだ子どもに対して真剣な表情で「噛んだこと」がいけないことであるという事をしっかり話し、噛んだ相手にもしっかり謝らせることを繰り返し伝えていきます。
そのようなことから、「噛む(引っかく)」という行為に対しては、子どもの成長過程の中で一過性のものであるとの認識のもと、ご理解ください。
ご家庭では、子ども(特に1歳児)の欲求や訴えによく耳を傾けるようにしてあげてください。

園生活について知りたい!

平日(月~金曜日)の仕事が休みのときでも、保育はしてもらえますか?
平日はカリキュラムによるクラス運営をしています。
ただし、急な発熱などの緊急時のために、連絡が必要な場合がありますので、連絡ノートなどで必ず「(1)緊急の連絡先 (2)お迎え予定時間」をお伝えください。
仕事がお休みの時の保育は原則PM5:00までとなっていますので、時間内のお迎えをお願いします。
土曜日の保育は勤務証明等で勤務の確認がとれる場合のみのお預かりとなっています。ご注意ください。

食物アレルギー対応について教えてください。
食物アレルギーのお子様には原則、アレルゲンの除去をし、除去で対応できない場合は代替メニューなどでアレルギー対応の食事等を提供しています。
ただし、アレルゲンが主食になるタンパク源(肉類…鶏、牛、豚)、小麦など食品のつなぎに使用されているものの場合や、アナフィラキシーショック等のアレルゲンがある場合、アレルゲンの項目が多岐にわたる場合などは入園いただけない場合があります。
当園は完全給食制ですので、お弁当などの持ち込みは対応しておりません。
除去等にあたりましては、原則アレルギー検査結果をもとに園指定の「生活管理指導表」に医師の見解や除去食品の分類などをお知らせいただき対応します。誤った食事提供を未然に防ぐためにアレルギーの内容によっては、定期的に保護者、調理室(魚国総本社)、看護師、保育士と個別に相談のうえ、対応させていただく場合もあります。

粉ミルクの代わりに母乳を子どもに与えてほしいのですが…
申し訳ありませんが、衛生的な観点から母乳を冷凍などでお預かりする事はしておりません。保育園の入園に際してはご家庭で粉ミルクの慣らしなどを行い、スムーズに入園ができるような工夫をお願いします。なお、粉ミルクや哺乳瓶の吸い口は極力ご家庭との違和感がないようにするため、ご家庭と同じものを用意させていただきます。
ミルクが必要なお子様は(1)粉ミルクの種類 (2)哺乳瓶と吸い口の種類と形状を職員までお知らせください。

おしゃぶりは保育中に使用できますか?
申し訳ありませんが、保育中のおしゃぶりは禁止させていただいています。
赤ちゃんの泣き声にもその時々の要求に応じて微妙に違いがあります。当園では保護者の皆様にできる限り、そういった赤ちゃんの要求に耳を傾けていただき、赤ちゃんの欲求をいろいろ考え、感じ、満たしてあげるようにして欲しいという想いから、おしゃぶりの使用をお勧めしていません。
ぜひ、赤ちゃんの欲求に耳を傾け、子育てを楽しんでください。

トイレは補助便座などを使用しますか?
補助便座は使用しておりません。20名以下の保育施設では子ども用便器は1つの設置が義務づけられいますが、当園では冬場にもストレスなく利用できる便座ウォーマー付の子ども用便器2つに加え、小便器も設置しています。加えておまるも使用するなど、トイレも教育の1つであるとの考えのもと保育を行っています。

夏場の熱中症や冬場の寒さが気になります。冷暖房設備はあるのでしょうか?
当園では全室にエアコンを設置し、子どもたちが一年を通じて快適な室温で過ごすことができるよう配慮しています。また、冬場は床暖房を取り入れ、エアコンによる肌の乾燥を防ぐように工夫しています。

保育中に子どもが熱を出した場合どうなるのですか?
当園は病児保育事業(体調不良時対応型)を実施しており、看護師が在駐していますので、電子体温計で38.0℃以上になった場合、保護者の皆様に電話でご連絡させていただきます。お迎え依頼の手順としては、職員等からお迎え依頼のご連絡を職場もしくは携帯電話に入れさせていただきます。もし、仕事などで保護者(父も含む)がお迎えに来れない場合は事前に登録いただいている保護者に代わる方にお迎えに来ていただくことになります。

病児保育事業


薬は飲ませてもらえるのですか?
1回分に限り看護師が飲ませます。
本来は保護者が服用時間に来園して飲ませていただくべきですが、仕事などによるやむを得ない理由の場合は、看護師または保育士が保護者に代わって飲ませることになります。この場合は万全を期するため所定の連絡票に必要事項を記入いただき、薬剤情報提供書のコピーを添付のうえ、薬とともに職員へ手渡しで提出いただきます。